TopPage
|
Contents
|
Profile:柴田葵
| 公共空間の芸術を考えるための研究ノート
「公共空間の彫刻」年表
Index
1950年代
>>
1960年代
>>
1970年代
>>
1980年代
>>
1990年代
>>
2000年代
>>
1940年代
1945年
GHQ「連合軍総司令部発日本政府宛覚書書」が出され、軍国的・超国家的イデオロギーを持つとされた記念碑・銅像のパージが行われる。
1946年
第1回日展
1947年
日本彫刻家連盟創立
1948年
東京・渋谷駅前の「忠犬ハチ公像」(1934年設置、戦時供出)再建される。
1949年
菊地一雄『青年像』が慶応義塾大学構内(東京都港区)に設置される。偉人像ではない彫刻が屋外設置された戦後最も早い例の一つ。
長沼孝三『愛の女神像』が上野駅前広場(東京都台東区)に設置される。
富山駅前にセメントの大作『平和群像』が、二紀会創立会員の松村外次郎らにより設置される(1990年にブロンズ化)。
1950年代
1950年
笠置季男『マーキュリー』が、営団地下鉄主要駅に設置される。
「林間彫刻展」が井の頭自然文化園(東京都武蔵野市)で開催。戦後最初の野外展である。
乗松厳『自由の女神』が日比谷公園に設置される。文化の日制定を記念して作られた。
イサム・ノグチが来日し、講演「芸術と集団社会 Art and Community」を行う(有楽町朝日ホール)。
1951年
イサム・ノグチ、慶應義塾大学の「新萬來舎」を谷口吉郎と共に設計。広島の2つの橋「つくる」「ゆく」を設計。
東京都主催・小野田セメント協賛による「野外創作彫刻展」開催(日比谷公園)。1971年まで継続。
高岡産業博「モニューマン展」が高岡市古城公園にて開催。博覧会場内の美観を創ること、県人作家の作品を紹介することが目的。「美術館から本丸広場へ進む途中濠端に沿う十八個の等身大石膏モニューマンを露天展示」した。富山県美術作家連盟と北陽美術会の尽力。
「行動美術野外彫刻展」開催(京都円山公園)。
吉田三郎『野口英世記念像』が上野公園科学博物館前に設置される。
新潟県長岡市の明治公園に広井吉之助『平和像』が、「教え子を再び戦場へ送るな」のスローガンで結集した新潟県教職員組合により寄贈設置される。
1952年
「彫刻いけばな野外展」開催(京都国立博物館)。
1953年
本郷新『わだつみ』が、戦没学生記念像として東京大学構内に設置予定されるも、許可が下りず立命館大学に設置。
高村光太郎『乙女の像』が十和田湖畔に設置される。
1954年
丹下健三設計による広島平和記念公園が完成。
「富山大産業博野外彫塑展」が富山城址公園で開催。郷土関係作家18人の紹介と白色セメントの普及が主目的。
1955年
長崎平和記念公園に北村西望作『平和祈念像』が設置される。
1956年
菊池一雄「自由の群像」千鳥が淵公園
1957年
「集団58野外彫刻展」開催(鎌倉近代美術館)1957年12月〜1958年4月。
1958年
山内壮夫『希望』が札幌市民会館前に設置される(北海道札幌市)。
永原廣『美と力』が富山国体を記念して富山県立五福公園に設置される(昭和63年に高純度アルミに縮小・移設)。
1959年
枚方パーク野外彫刻展
1960年代
1960年
「集団60野外彫刻展」開催(鎌倉近代美術館)。
「フォルム集団野外彫刻展」が富山城址公園で開催。同年3月結成の所属会派にとらわれない県内青年(22〜39才迄)彫刻家集団19人による第1回展。「独自の言葉を作品に打ち出そう」と19点の出品。同集団と北日本新聞社の主催。
「集団現代彫刻展」開催(西武デパート)
1961年
山口県宇部市、公害追放や緑化運動の流れの中で「宇部を彫刻で飾る事業」事務局を設置。
山口県宇部市、第1回「宇部市野外彫刻展」を常磐公園にて開催。
1962年
舟越保武『長崎26殉教者記念像』が現・長崎市西坂公園に設置される。
1963年
東京国立近代美術館で、「彫刻の新世代展」開催。
神奈川県真鶴町で、「世界近代彫刻日本シンポジウム」開催(朝日新聞社主催)。
山口県宇部市、「全国彫刻コンクール応募展」を常磐公園にて開催。
1964年
第1回「多摩川野外彫刻展」
1965年
東京芸術大学大学院彫刻科の修了課題として、野外彫刻設置のプランを提出させる試みが始まる。
神奈川県横浜市が、「横浜市都市美対策審議会条例」を制定。
山口県宇部市が、第1回「現代日本彫刻展」を開催(常磐公園)。以後ビエンナーレ形式で継続。
1966年
「霧ヶ峰彫刻シンポジウム」開催(長野県諏訪市)。
1967年
大阪府で、第1回「千里野外彫刻展」開催。万博開催を前に、東京の日比谷公園野外彫刻展を誘致。
山口県宇部市が、第2回「現代日本彫刻展」を開催(常磐公園)。
1968年
兵庫県神戸市で、第1回「神戸須磨離宮公園現代彫刻展」開催(〜1998年)。
兵庫県神戸市で、第1回「神戸具象彫刻大賞展」開催(〜1997年)。
香川県小豆島で、第1回「日本青年彫刻家シンポジウム」開催。これを契機に環境美術団体「環境造形Q」が結成される。
1969年
彫刻の森美術館開館(神奈川県箱根町)。日本初の私設彫刻美術館。以後、現代国際彫刻展、彫刻の森美術館大賞展、高村光太郎大賞展、ヘンリー・ムア大賞展による作品収集を計る。
第1回「現代国際彫刻展」開催(彫刻の森美術館)。
大阪万博のプロローグとして、日本最初の「国際鉄鋼彫刻シンポジウム」開催(日本鉄鋼連盟・毎日新聞社主催)。
山口県宇部市が、第3回「現代日本彫刻展」を開催(常磐公園)。
第2回「日本青年彫刻家シンポジウム」開催(田沢湖)。
1970年代
1970年
北海道旭川市、「中原悌二郎賞」を制定。
北海道帯広市で、「帯広石彫シンポジウム」(緑ヶ丘公園)が開催される(〜1973年)。
「郡上八幡青年彫刻家シンポジウム」開催。木材を素材としたシンポジウム。
日本万国博覧会(大阪万博)の会場「お祭り広場」に、岡本太郎『太陽の塔』がモニュメントとして設置される。
広島県千代田町に「たいどう彫刻村」がオープン。創型会創立会員の奥山泰堂の作品約100点を設置。
1971年
シンポジウム形式による「天竜彫刻の村」、静岡県天竜市内の小学校跡で開催。
山口県宇部市が、第4回「現代日本彫刻展」を開催(常磐公園)。
1972年
北海道旭川市、全国最初の歩行者天国である平和通買物公園に10点余りの作品を設置。ストリート・ミュージアムの先駆例。
第1回「建築とともにある彫刻展」開催(日本建築センター)。
第1回シンポジウム形式による「いとしろ彫刻村」開催(白鳥村)。
「小豆島彫刻シンポジウム72」開催(小豆島内海町)
1973年
「岩手町国際石彫シンポジウム」開催。エコール・ド・エヌと岩手町教育委員会との共催による。
長野県長野市が、「長野市野外彫刻賞」を制定。レディ・メイド方式による彫刻設置事業を開始。
第1回「紀伊長島彫刻シンポジウム」開催(三重県紀伊長島町)。
山口県宇部市が、第5回「現代日本彫刻展」を開催(常磐公園)。
「小豆島彫刻シンポジウム73」開催(小豆島内海町)。
「おおいた野外彫刻展」開催(大分県別府市)。
1974年
「帯広石彫シンポジウム」開催(北海道帯広市)。
1975年
第1回「盛岡彫刻シンポジウム」開催(1995年まで20年間に渡って継続)。
山口県宇部市が、第6回「現代日本彫刻展」を開催(常磐公園)。
1976年
「釜沢石彫シンポジウム」開催(新潟県長岡市)。
銀座ミキモトが、店舗前空間を利用した年2回の彫刻作品展示事業を開始。
東京都八王子市で、ビエンナーレ形式の第1回「八王子彫刻シンポジウム」開催。
第1回「大垣市野外彫刻展」開催(岐阜県大垣市)。
兵庫県神戸市、「緑と彫刻の道」事業を開始。
1977年
北海道釧路市幣舞橋に、「道東の四季」をテーマに橋上彫刻が設置される。
宮城県仙台市が、市制88周年記念事業として「杜と彫刻」事業を開始(〜2000年)。「オーダーメイド方式・仙台方式」を確立。
山口県宇部市が、第7回「現代日本彫刻展」を開催(常磐公園)。
第1回「丸亀野外彫刻展」開催(香川県)。
1978年
新潟県長岡市南蛮山に、「石彫の道」が完成。
富山県高岡市が、市制90周年記念として古城公園内に「芸術の森」を創設。
東京都八王子市が「彫刻のあるまちづくり」を開始。1998年には彫刻設置数100基の目標に達し、事業を終了。
「諏訪湖国際彫刻シンポジウム」開催(長野県)。
鹿児島県鹿児島市が、「緑と彫刻とモニュメントのあるまちづくり」を開始。
1979年
第1回「たまがわ野外彫刻展」(玉川高島屋ショッピングセンター)開催。
千葉県館山市が、「芸術文化活動の振興」を開始。
三重県松阪市、「松阪彫刻シンポジウム」開催(〜1983年)。
神戸市役所通に「花と彫刻の道」なる野外ギャラリーが誕生する。1981年に完了し、平成元年度の環境芸術大賞特別賞を受賞。
山口県宇部市が、第8回「現代日本彫刻展」を開催(常磐公園)。
大分県大分市が、「大分市公園等彫刻設置要綱」「彫刻のあるまちづくり」を開始。
1980年代
1980年
宮島峡「彫刻の里」(富山県小矢部市)。ヨーロッパ女神をかたどる12体のブロンズ像を設置。
愛知県名古屋市、「まちづくりのなかの彫刻基本構想」を発表。10年間で40点の彫刻設置を目標とする。
静岡県浜松市で、「浜松野外美術展」開催(〜1987年)。
「京都野外彫刻の森」が開設(京都府立セミナーハウス内)。
広島県広島市、「広島市実施計画」において「彫刻のあるまちづくりの推進」を決定(〜87年)。
第2回「紀伊長島彫刻シンポジウム」開催(三重県)。
1981年
富山県高岡市、「彫刻のあるまちづくり」事業開始。1989年までに15点を設置。
富山県富山市、松川べりを「彫刻プロムナード」として整備。1983年までに28点を設置。
第1回「金沢彫刻展」(金沢市SKYプラザ)開催。
茨城県笠間市の笠間日動美術館に野外彫刻庭園が併設となる。
千葉県佐倉市、彫刻設置事業を開始。1990年までに12点を設置。
セゾン現代美術館の前身高輪美術館が、長野県軽井沢に開館。
長野県武石村に「美ヶ原高原美術館」開館。
長野県佐久市、県立駒場公園に13点の作品を設置。
愛知県名古屋市、「まちづくりのなかの彫刻基本構想」策定。
愛知県碧南市、市民憲章推進協議会内に「彫刻のある街づくり専門部会」を設置。
第1回「びわこ現代彫刻展」(滋賀県守山市)開催(〜1984年)。
「琵琶湖大橋彫刻プラザ」が完成、現代彫刻7点を設置(滋賀県大津市)。
神戸具象彫刻大賞展をビエンナーレ方式で企画し、これらの受賞作品を「みどりと彫刻の道」(神戸文化ホール〜神戸駅)「花と彫刻の道」(新神戸〜フラワーロード)などに設置。
第1回「神戸新進彫刻家の道大賞展」(神戸市ポートアイランド中公園)開催。
広島県広島市、「彫刻のあるまちづくり基本構想」策定。
広島市が1980年に政令指定都市になったことを記念して、広島市比治山公園が芸術公園となる。
山口県宇部市が、第9回「現代日本彫刻展」を開催(常磐公園)。
山口県宇部市・宇部市文化会館で「21世紀の都市デザインを考える全国シンポジウム−ひろばと緑と彫刻」を開催。
第1回「萩国際彫刻シンポジウム」開催(山口県萩市)。
福岡県北九州市、「彫刻のあるまちづくり」開始。
1982年
岩手県岩手町、町役場前の前庭に「彫刻公園」開設。1973年開始の岩手町国際石彫シンポジウムから発展した。
富山県県高岡市、「彫刻のあるまちづくり」開始。
新潟県上越市、高田公園内に「ブロンズプロムナード」を整備、1987年までに15点の作品を設置。
石川県金沢市、市制40年記念「白鳥路彫刻の道」を計画。93年までに18点を設置。また「まちなか彫刻設置委員会」を設け、金沢美術工芸大学の学生や卒業生の作品を中心に設置事業を続ける。
水戸市「ショッピングモール事業」に取り組む。東部地区の活性化の一環として、本町商店街の道路両側に彫刻を設置して「ハミングロード513」と命名。
野外展示場や野外彫刻をそなえた「埼玉県立近代美術館」が、北浦和公園に開館(埼玉県浦和市)。
静岡県静岡市、「彫刻のあるまちづくり」開始。
内海フォレストパーク開園記念として、「中日森の野外彫刻展」開催(中日新聞社・名古屋鉄道主催)。
福岡県福岡市、「福岡市彫刻のあるまちづくり懇談会」を設置。
広島県広島市、「広島市彫刻のあるまちづくり基本構想」策定。1989年までに9点の作品を設置。
1983年
神奈川県川崎市、「平和」をテーマに「緑と彫刻-国際彫刻シンポジウム」を開催(中原平和公園)。
愛知県碧南市、10ヶ年計画でオーダメイド型の彫刻設置事業「碧南の彫刻のあるまちづくり」を開始。1995年までに13作品を設置。
内海フォレストパークで「中日森の彫刻シンポジウム」開催。
相鉄ジョイナス・ビルの屋上「ジョイナスの森」が彫刻公園として再整備される。国内外の作家による7点を設置。
山口県宇部市が、第10回「現代日本彫刻展」を開催(常磐公園)。
福岡県福岡市、「彫刻のあるまちづくり」事業開始。1994年までに20点の彫刻を設置。
1984年
栃木県大谷町、「大谷地下美術展」開催(〜1989年)。
埼玉県大宮市、第1回「大宮野外彫刻展」開催(大宮市民の森)。
愛知県名古屋市、「名古屋市都市景観条例」を制定。
「美ヶ原高原美術館」開館(長野県美ヶ原)。
滋賀県守山市、「琵琶湖現代彫刻展」の関連企画として「現代彫刻シンポジウム1984」を開催。
兵庫県猪名川町、「彫刻の道」整備開始。
鹿児島県鹿児島市、「彫刻のあるまちづくり」事業で甲突河河畔に彫刻8点を設置。
津屋崎町恋の浦に、「玄海彫刻の岬・恋の浦野外美術館」が城山観光株式会社によって整備される。
1985年
東京都荒川区、「彫刻のある街づくり事業」開始。
「ユニバーシアード大会」、兵庫県神戸市にて開催。
播磨新宮石彫シンポジウム(兵庫県新宮町)開催。
「大月町国際シンポジウム」開催。
山口県宇部市が、第11回「現代日本彫刻展」を開催(常磐公園)。
1986年
「札幌芸術の森野外美術館」が開館(北海道・札幌市)。地方自治体としては国内初の野外美術館。
新潟県新潟市に、宮越敏夫の私設野外ギャラリー「碌塊苑」がオープン。
「第2回東京野外彫刻展」が世田谷美術館の開館にあわせ、砧公園を会場に開催。
「みなとみらい21彫刻展・ヨコハマ・ビエンナーレ86」(神奈川県横浜市)開催。
静岡県静岡市、ポケットパーク事業開始。
愛知県半田市、オーダーメイド方式による彫刻設置事業を開始。
岐阜県土岐市、ビエンナーレ方式による「日本現代陶彫展」を開始。
兵庫県三田市、彫刻設置事業を開始。1994年までに16点の作品を設置。
兵庫県姫路市、「彫刻のある街づくり」開始。
岡山県岡山市、「岡山市彫刻のあるまちづくり懇話会提言」をまとめる。
1987年
岩手県芸術祭・環境部門の参加アーティストらが独立して、「滝沢アート・フィールド」を開始(岩手県滝沢村)。以後ビエンナーレ形式で開催。
福島県福島市、「彫刻のある街づくり」開始。
富山県高岡市は、「彫刻のある街づくり」事業として、15点の作品を街角や歩行者動線上に設置。
東京都「彫刻のひろば」整備基本対策構想。
神奈川県藤野町、「ふるさと芸術村」構想。
神奈川県秦野市、神奈川県共催型のトリエンナーレ型野外展の第1回展として、「丹沢野外彫刻展」を開催。
岡山県倉敷市は、新市発足20周年記念事業として「倉敷まちかどの彫刻展」を開催。2003年までに47作品を設置。
山口県宇部市が、第12回「現代日本彫刻展」を開催(常磐公園)。
国際鋼鉄彫刻シンポジウムYAWATA87開催(福岡県北九州市)。
1988年
青森県青森市、野外彫刻展方式による彫刻設置事業を開始。
東京都足立区は、財団法人足立区まちづくり公社の中に「足立区彫刻のまち委員会」を発足させ「彫刻のある街づくり」を推進。彫刻設置場所や野外展のテーマ決定に地域住民の参加を求める。「都市景観彫刻のまち基金」設置に10億円。
神奈川県川崎市、「市民ミュージアムへの道−彫刻展」を開催。
神奈川県藤野町、「ふるさと芸術村」の整備を開始。アーティスト・イン・レジデンスの先駆けとなる。
「アートキャンプ白州」開始(山梨県白州町)。
愛知県名古屋市、「都市空間と木の造型」開始。
野外彫刻を豊富に備えた名古屋市美術館が白川公園内に開館(愛知県名古屋市)。
岐阜県美濃加茂市、第1回「美濃加茂彫刻シンポジウム」を開催。
鳥取県米子市、ビエンナーレ方式の「彫刻シンポジウム」を開始。
鳥取県倉吉市、「倉吉緑の彫刻賞」を設定、第1回を実施。
香川県牟礼町と廉治町が、トリエンナーレ方式で交互に開催する「石のさとフェスティバル」を開始。
トリエンナーレ方式の石の里フェスティバル国際石彫シンポジウム
第1回現代彫刻美術館野外彫刻ビエンナーレシンポジウム
1989年
「世界デザイン博」開催。
岩手県遠野市「民話の道」計画。
「希望の森の秋’89」開催(福島県伊達郡)。
千葉市、千葉県と共催で「鉄の彫刻展-千葉89」を開催。
「第4回国民文化祭」に伴って、埼玉県内3市を貫く「さきたま緑道」に50点の作品を設置。
東京都足立区、「彫刻のまち」事業開始。
「足立区野外彫刻展」開催。
「横浜彫刻展」開催。
神奈川県秦野市、「秦野アメニティタウン計画」に基づいて「夢のかけ橋彫刻展」開催。
「国際野外彫刻シンポジウム碧南」開催(愛知県碧南市)。
愛知県東海市、「鉄による都市彫刻展」を開催。
住宅・都市整備公団が愛知県三好町で、「アートヒル三好ヶ丘彫刻フェスタ」開催。
長野県富士見町、「ふるさと創生事業」として「国際彫刻シンポジウム」を開催。
長野県東部佐久地方の10市町村の共同開催による「長野県佐久大理石彫刻家シンポジウム」が始まる(〜1993年)。
大阪府池田市、市制50周年を記念し「石の道・いけだ彫刻シンポジウム」開催。
岡山県笠岡市、「かさおか石彫シンポジウム」を開催。
広島県瀬戸田町「せとだビエンナーレ」開始。「しまごと美術館」を謳う。1999年までに17作品を設置。
広島県福山・府中広域市町圏により運営されるふくやま美術館を中心として、「ふくやまアートプロジェクト」が始まる(〜2001年)。
山口県宇部市が、第13回「現代日本彫刻展」を開催(常磐公園)。
「パブリックアート」という言葉が日本で初めて用いられる(ニッカンが「パブリックアートライブラリー」を設置)。
1990年代
1990年
いわき市立美術館が、「ランドスケープ・イン・いわき’90」を開催(福島県いわき市)
茨城県岩瀬町は、建設省及び茨城県教育委員会との共催で「石の彫刻コンクール」を実施。ラブロード50「石匠の道」が整備され、14点の彫刻が設置された。
千葉県千葉市、「千葉市彫刻のある街づくり」開始。
東京都、「彫刻の広場事業」開始。
東京都清瀬市、「彫刻のあるまちづくり事業」開始。
東京都東大和市、「市内美術品配置計画」開始。
神奈川県横浜市、太尾堤緑道へ横浜彫刻展入選作を設置する。
神奈川県小田原市、神奈川県と共催で「小田原城野外彫刻展」を開催。神奈川県と県内市町村共催によるトリエンナーレの第2回にあたる。
「甲府まちなかの彫刻展」開催。
福井県美浜町、「国際野外彫刻ビエンナーレ」を開催。8点の作品を設置。
京都府舞鶴市、「彫刻のあるまちづくり」開始。
大阪府池田市、「石の道・いけだ彫刻シンポジウム」開催。
山口県宇部市・宇部市文化会館で「潤いのあるまちづくりシンポジウム '90 in 宇部−ひと・まち 再生 緑と花と彫刻のまちづくり」を開催。
「五木の子守唄彫刻展」開催。
長崎県長崎市、「彫刻のあるまちづくり」開始。
1991年
富山県井波町「井波国際木彫刻キャンプ」を実施。町内の公共施設や通りに作品を設置するきっかけとなる。
新潟県加茂市が全国公募の「加茂山彫刻展」を企画。
東京都新都庁舎に38体のアートワークが設置される。
「横浜彫刻展シンポジウム」開催。
「大和・まほろば石彫国際シンポジウム」が、ふるさと創生事業の一環として開催。
大阪市「御堂筋彫刻設置基本計画(修正案)」策定
大阪市は市制100周年記念事業として、中之島緑道に作品を設置。財団法人日本宝くじ協会の寄贈作品だが、全国公募で収集した。
兵庫県山崎町「石と彫刻のある街づくり」開始。
岡山県笠岡市、「笠岡市石彫シンポジウム」開催。
鳥取県倉吉市で「野外彫刻フォーラム・倉吉まちと彫刻」開催。
山口県宇部市が、第14回「現代日本彫刻展」を開催(常磐公園)。
「imidas1991」(集英社)「パブリックアート」解説欄を設ける
1992年
北海道洞爺湖を取り囲む3町村が連合して「とうや湖ぐるっと彫刻公園」構想を開始。1994年までに39点を設置。
「アルテピアッツァ美唄」がオープン(北海道美唄市)。美唄市内の廃校を芸術文化施設に転用したもので、同市の出身者である安田侃の作品41点を常設展示。
中原悌二郎を記念し、「旭川市彫刻美術館」が開館(北海道旭川市)。
埼玉県川口市、川口西公園(リリア・パーク)内に彫刻を設置。文化施設「リリア・ホール」竣工を含む、駅前再開発の一環。
愛知県半田市、野外彫刻展を開催。
鳥取県境港市、「水木しげるロード」事業開始。
ベネッセアートサイト直島「家プロジェクト」開始(香川県直島町)。
愛知県文化情報センター、パブリックアート情報収集と主催事業開始
1993年
「石神の丘美術館」が開館。
愛知県豊川市「豊川彫刻の道」計画。
山口県宇部市が、第15回「現代日本彫刻展」を開催(常磐公園)。
福岡県北九州市、「北九州市彫刻設置基本構想」を策定。
アートマネジメント研究会・パブリックアート分化会が、「パブリックアート不幸度調査」を実施。
講演会「パブリック・アートと國里づくり」開催(岐阜県企画設計センター主催、岐阜)
シンポジウム「現代アメリカのパブリック・アートの潮流」開催(日本建築美術工芸協会主催、東京他)
シンポジウム「AACAトーク・パブリックアートとは何か?」開催(日本建築美術工芸協会主催、東京)
シンポジウム「パブリック・アートと都市デザイン」開催(自治体学会東京大会主催、東京)
「”パブリックアート”をめぐるレクチャー&ディスカッション」開催(愛知芸術文化センター主催、名古屋)
講演会「パブリックアートと都市デザイン」開催(神戸市都市計画局主催、神戸)
パブリックアートギャラリー青山で、「Creative Materials」展開催(パブリック・アート研究所主催、東京)
愛知芸術文化センターで、「街角のハーモニー」展開催(愛知県文化情報センター、名古屋)
1994年
青森県、県立図書館・近代文学館オープンを記念して、「あおもり野外彫刻展94」を開催。
新潟県能生町「公募彫刻展 in <能生>」を開催。入選、入賞作品を町内に設置。
新潟県新潟市、市立美術館開館10周年記念事業として「新潟市野外彫刻大賞」を企画。入賞・入選作品を市内に10点設置。
東京都・立川市に「ファーレ・立川」が誕生。住宅・都市整備公団による米軍基地跡地の再開発計画の一環として、「ファンクションをフィクションに」をテーマに、内外作家の108点のアートが街なかに設置される。
神奈川県平塚市、神奈川県との共催で「湘南ひらつか彫刻展」開催。
神奈川県秦野市「ハミングデイルしぶさわ彫刻シンポジウム」
1995年
石川県七尾市「七尾国際石彫シンポジウム」主催。出品作は「シンボルロード整備事業」に組み込まれ、その多くが御祓川沿いに設置された。
新潟県十日町、県から地域文化活動推進事業として援助を受け、「十日町石彫シンポジウム」開始(〜1997年)。
茨城県守谷町にてアーティスト・イン・レジデンス・プログラム「アーカス」がスタート。
南條史生をアートディレクターとして、住宅・都市整備公団が「新宿アイランド」を造成(東京都新宿区)。
養老公園内に、荒川修作とマドリン・ギンズによる「養老天命反天地」が竣工(岐阜県養老町)。
愛知県名古屋市、「白川公園彫刻プロムナード」事業開始(〜2001年)。
山口県宇部市が、第16回「現代日本彫刻展」を開催(常磐公園)。
宮島達男「『時の再生』柿の木プロジェクト」を開始。
1996年
「雨引の里と彫刻」展
1975年に岩手大学教育学部特設美術科出身の若い彫刻家と学生との交流を深める目的で岩手大学校内で実施された「盛岡彫刻シンポジウム」が20回を記念して、「野外彫刻展」に改組(岩手県盛岡市)。
臨海副都心・東京ビッグサイトのパブリック・アート竣工(東京都中央区)。「人と物の出会い、開かれた未来の都市」をテーマとする。
東京都現代美術館(江東区)で、「野外彫刻の祭典−20世紀の巨匠たち」展を開催。美術館の屋外スペースに32作品を展示。
「灰塚アースワークプロジェクト」開始(広島県三次市)。
川俣正「コールマイン田川」プロジェクトを開始(福岡県田川市)。
福岡市都市景観条例制定10周年記念事業として、パブリックアートフォーラムと共催の第3回全国シンポジウムを企画(福岡県福岡市)
1997年
東京国際フォーラムにアートワーク設置(東京都千代田区)。「多様性の船」をテーマとする。
「上大岡アートプロジェクト」完了(神奈川県横浜市)。
「ゴミ埋立地から文明を考える実行委員会」主催で「東京湾トラッシュ・ライブ'97−ゴミと美術家達」展開催。東京都清掃局、港湾局の共催。
アーバンリゾート施設「アメニティ江坂」内に、彫刻美術館「スキュルチュール江坂」が開館(大阪府●市)。
山口県宇部市が、第17回「現代日本彫刻展」を開催(常磐公園)。
「岩倉市シンボルロード・音のアート」
「ゼスト御池」(京都市)
第15回パブリックアート・フォーラム「パブリックアート原論−神奈川県の事例を通して」開催(東京)
都市環境デザイン会議九州ブロックフォーラム「歴史のまち大宰府のデザイン」開催
麻生区創作イベント(川崎市)
多摩ニュータウン30周年シンポジウム(多摩市)
「七尾国際石彫シンポジウム97」開催(七尾市)
アートワーク「未来からの要請展」開催(群馬県桐生市)
第16回パブリック・アートフォーラム「海の手のまちづくりとパブリックアートの可能性」開催(六甲)
滝畑アートウォーキング
第4回全国パブリックアート・フォーラム「地域の個性とパブリックアート」開催(三重県四日市市)
福井市彫刻のあるまちづくり97
みどりと彫刻のふれあい散歩道(八戸市)
三島大通り第6回「ストリート・ギャラリー」(静岡県三島市)
第17回パブリックアート・フォーラム定例会「いやしのアート」開催(東京)
第11回「小平野外展」開催(武蔵野美術大学)
第2回「天引の里と彫刻」開催(真壁郡大和町)
東京都「美しい景観をつくる都民会議総会」(東京都)
第4回「おおさかパブリックアート賞」(大阪府大阪市)
「代官山アートフェアー97」開催
「場所の状態−フランス文化省パブリックアートプロジェクトの記録」展開催(東京)
長野冬季オリンピックに際して、モニュメント等が設置される。
第18回パブリックアート・フォーラム定例会開催「大転換期の街づくり、アーバンデザインからライフデザインへ」(東京)
「平成9年度都市美シンポジウム」開催(東京都)
「第4回倉敷まちかどの彫刻展」開催(岡山県倉敷市)
1998年
イサム・ノグチのマスター・プランによる「札幌市モエレ沼公園」が作家の没後10年にして竣工(北海道札幌市)。
京都府京都市は、鴨川にフランスのシラク大統領発案による歩道橋(ポン・デ・ザール)を架ける計画を発表するも、住民の反対運動にあい撤回。
阪神大震災被災者のための南芦屋浜公営住宅で、アーティストと住民の協同による「南芦屋コミュニティ&アートプロジェクト」が開始される(兵庫県芦屋市)。
ベネッセアートサイト直島で「家プロジェクト」開始(香川県直島町)。
道の駅「宇蛇路室生」(奈良県奈良市室生町)。
三島大通り第7回「ストリートギャラリー」(静岡県三島市)
第19回パブリックアート・フォーラム定例会「日米アートプロジェクトと米国最新パブリックアート事情」
第20回パブリックアート・フォーラム定例会「日米アートプロジェクトと米国最新パブリックアート事情」
「98米子彫刻シンポジウム」開催(米子市)。
「七尾国際アーティストキャンプ98」開催(七尾市)。
「FUJINO国際アートシンポジウム98」開催(津久井郡藤野町)。
「アートフェスティバルin鶴来」開催(石川郡鶴来町)。
第8回「石彫のつどい」開催(岐阜県恵那郡)。
「98吹上浜砂の祭典」開催(加世田市)
「足立区野外彫刻コンクール」開催(東京都足立区)。
京都パブリック・アート研究会による「パブリック・アート・セミナー」
第5回全国パブリックアート・フォーラム「地域の活性化とパブリックアート」開催(富山県高岡市)。
「Art in Nagahama 98 長浜芸術版楽市楽座」開催(長浜市)。
第21回パブリックアート・フォーラム定例会「米国のパブリックアートの保存修復、その現状と問題点」開催。
「98サイクルアートギャラリーかせだ」開催(加世田市)。
東京デザインセンター、パブリックアートとランドスケープのワークショップ開催。
「美しい景観をつくる都民会議」開催(東京都生活文化局主催)。
「まちなみ・まちづくりシンポジウム」開催(金沢市・七尾市・小松市)。
1999年
福井県あわら市に「金津創作の森」がオープン。野外を舞台に現地制作する「アートドキュメント」を毎年開催。
東京・秋葉原電気街にて、コマンドNによるインスタレーション「Akihabara TV」が行われる。
兵庫県朝来市に「あさご芸術の森美術館-淀井敏夫記念館」が開館。内外に彫刻作品を展示。
山口県宇部市が、第18回「現代日本彫刻展」を開催(常磐公園)。
第22回パブリックアート・フォーラム定例会「京都市御池通りのパブリックアート・プロジェクト」開催。
第5回「島ごと美術館」開催(広島県豊田郡瀬戸田町)。
「山口勝弘マルチメディア時代のパブリックアート展」開催(神戸芸術工科大学KDUギャラリー)。
複合ビル「博多リバレイン」竣工(福岡県博多市)
第6回パブリック・アートセミナー「パブリックってなに?」(京都パブリック・アート研究会)。
第8回パブリック・アートセミナー「子供とワークショップ」(京都パブリック・アート研究会)。
大林組東京本社(品川インターシティ内)竣工。現代アーティストによる17作品を設置。
故イサム・ノグチのアトリエを生かした「イサム・ノグチ庭園美術館」完成(香川県牟礼町)。
神戸学院大学公開シンポジウム「パブリックアートが拓く可能性を探る」。
「ヘルスケアアート東海イン四日市」開催。
第23回パブリックアート・フォーラム定例会「明日の医療福祉とアートの可能性」
直島会議3「アートはコミュニティに投げかける」開催(香川県直島文化村)。
第14回「まちづくりと環境セミナー」開催(彫刻の森美術館、環境芸術総合研究所)。
「いなみ国際木彫キャンプ99」開催(富山県井波町)。
京都パブリック・アート研究会セミナー「御池通りシンボルロードを考えよう」開催。
第24回パブリックアート・フォーラム定例会「米国と日本の医療福祉アートのゆくえ」開催。
京都パブリック・アート研究会セミナー「モニュメントと芸術作品」。
ミュージアム・シティ・プロジェクト「ヴォッヘンクラウズール:アートによる提案と実践」(福岡県福岡市)。
2000年代
2000年
ユカンボシ川河畔公園彫刻広場がオープン(北海道恵庭市)。
重症心身障害児(者)施設・社会法人北海道療育園の敷地に、風のギャラリー「彫刻の森」がオープン(北海道旭川市)。
第1回「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2000」開催(新潟県)
「おかやま後楽園300年祭」記念事業として岡山県が「ガーデン 現代美術を通してみる後楽園」を開催。大名庭園として捉えられがちな後楽園をパブリックスペースとして見つめ直す試み。
「鹿児島県霧島アートの森」オープン(鹿児島県栗野町)。
2001年
横浜トリエンナーレ2001開催(神奈川県横浜市)。
「国際芸術センター青森」がオープン(青森県青森市)。
山口県宇部市が、第19回「現代日本彫刻展」を開催(常磐公園)。
常盤公園(山口県宇部市)で、「特別展 向井良吉・柳原義達」を開催。宇部市制施行80周年・野外彫刻40周年記念による。
2002年
とかち国際現代アート展「デメーテル」開催(北海道帯広市)。帯広市開拓120年・帯広市商工会議所創立80周年を記念して。
2003年
第2回「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2003」開催(新潟県)。
武蔵野市立大野田小学校パブリックアートプロジェクト。制作過程に子どもたちが関わるパブリックアートの公募を実施(東京都武蔵野市)。
「六本木ヒルズパブリックアート&デザインプロジェクト」竣工(東京都港区)。
「神奈川近代美術館葉山館」がオープン(神奈川県葉山町)。
「和泉シティプラザ」がオープン(大阪府和泉市)。
山口県宇部市が、第20回「現代日本彫刻展」を開催(常磐公園)。
山口県宇部市で、「第20回現代日本彫刻展記念シンポジウム−アートと出会うまちづくり」 を開催。
2004年
商店街を中心とする市民と作家による活性化計画を市に提案した、住民主導型パブリック・アート「沼津市町方町商店街パブリックアート」が完成(静岡県沼津市)。
2005年
イサム・ノグチによる「モエレ沼公園」オープン(北海道札幌市)。
横浜トリエンナーレ2005開催(神奈川県横浜市)。
山口県宇部市が、第21回「現代日本彫刻展」を開催(常磐公園)。
2006年
ダニ・カラヴァンによる「室生山上公園芸術の森」オープン(奈良県宇陀市)。
第3回大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ2006開催(新潟県)。
2007年
山口県宇部市が、第22回「現代日本彫刻展」を開催(常磐公園)。